小口輸入とは?
小口輸入をやってみたい
今なぜ小口輸入なのか
小口輸入の流れ
見本市の活用
代金の決済
輸送の手配
小口輸入業者リンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
輸入ビジネスには大きく分けて「間接輸入」と「直接輸入」の二つがあります。「間接輸入」とは輸入を行っている商社から海外の商品などを購入する取 引方法であり、取引の相手は国内の会社ということになります。これに対して「直接輸入」とは自らが直接海外の会社や個人と取引することによって商品などを 仕入れる海外の会社や個人を相手に行う取引方法であり、今回の輸入ビジネスで解説の対象とする取引です。
「間接輸入」は扱っている商品は海外のものであっても、自らが輸入しているわけではありませんので、自らが直接には輸入に関する様々なリスクやコス トを負担していません。また、取引相手も国内業者ですので、言語や商慣習などの違いで苦労することもありませんが、裏を返せば輸入取引によって本来得られ るはずの利益も輸入商社が得ていることになります。
一方「直接輸入」では自らが直接負担することがなかった海外業者等との交渉などの手間や関税や送料などのコストをかぶらなければなりません。しかし、それらのコストを差し引いても余りあるリターンを得られるチャンスがあるというのが、輸入ビジネスの魅力でもあるのです。
では、国内取引と異なる点について具体的に列挙していくことで輸入ビジネスの特徴を明らかにしていこうと思います。
輸入に際しては相手方と運賃、保険料及びリスク(損失責任)負担等の条件についてあらかじめ合意しておく必要があります。その際にはインコタームズ (国際商業会議所が策定した貿易条件の定義のこと)に定められているルールに従った受渡し条件を選択する必要があります。また、決済に関してもLC(信用 状)という独特の決済方法を用いることがあり、その手続きについても理解しておく必要があります。
輸入通関とは税関官署に対して貨物の品名、種類、価格などに関する事項を申告し、必要な検査を受けた後、関税など必要な税金を納入して税関から許可 を受ける手続です。この手続によって許可を受けていない貨物は外国貨物のままであるため、これを引き取るといわゆる密輸に該当することになってしまいま す。また、輸入通関を終えた貨物を保税地域から引き取る際には、その時点で消費税を納める必要があることも国内取引と相違する点です。
外国の業者との取引においては必ずしも日本語だけで取引が成立するとは限りません。相手国の言語で交渉し、契約書を取り交わす必要も生じるでしょう。その際は日本語でのやり取りに較べて、相手との正確な意思の疎通に関してリスクが高まることになります。