小口輸入とは?
小口輸入をやってみたい
今なぜ小口輸入なのか
小口輸入の流れ
見本市の活用
代金の決済
輸送の手配
小口輸入業者リンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は実際に輸入ビジネスを始めるにあたって、準備しておくべき事を説明します。 まずビジネスとしての本質的な部分の準備ですが、輸入ビジネスとは、いうまでもなく「外国から商品を輸入・仕入れし、日本国内で販売すること」です。当 然、日本国内市場で売れるものを仕入れなければ、ビジネスとして成り立ちません。日本国内で売れる商品を探し出して、販路すなわち販売先を確保できなけれ ば輸入ビジネスは成功することはありません。この売れ筋商品と販路をもつことがまず最も基本的であり、かつ重要な点であることを認識しなければなりませ ん。
一般には上記の問題は、扱う商品に市場性があるか否かという視点から論じられることになります。すなわち全てのビジネスを行うに当たってはまず市場 性に関する調査や計画がなくしては、ビジネスは成功不可能です。あくまで輸入は仕入方法、仕入先の選定の問題であり、全てのビジネスは売上なくしては成り 立ち得ないということを今一度念頭に置くべきであるといえます。
取り扱い商品の性質や特徴などを良く理解し、類似商品との比較を行い、販売方法などについて事前に慎重な検討を行うことによって輸入ビジネスの成功の確率は高まるといえるでしょう。
「この商品は日本で今後売れそうだ」とか、「この商品は日本で必ず売れる」というような確かな手応えがなければ、わざわざ「輸入」というリスクを犯してでも、仕入れようという動機にはなりません。 また、「この商品は良く売れるが、現状の仕入コストは高い。外国からの輸入仕入れに切り替えれば、さらに安く、または、さらに多くの利益を上げながら売ることができる」ということも輸入ビジネスに踏み切るための動機となるかもしれません。
最近の日本国内における輸入商品激増の原因としては、「販売高を上げるためには価格を下げなければならない。しかし、現状の仕入ルートでは仕入コス トをこれ以上下げることは無理である。外国製商品を安く仕入れることができるのであれば、直接仕入れして対応するしかコストダウン圧力に対抗する方法はな い」という動機が働いているでしょう。
デフレスパイラルの要因の一つとして、外国製の安い商品の大量輸入があったからかもしれません。「外国製品は安く輸入仕入れができる。したがって、 輸入仕入れを多く行ない、安く販売し売上を増やす。」「販売価格が下がってきたのは、輸入商品による安値販売が原因である。これに対応するには同じように 輸入仕入れを行ない販売しなければならない。」という構図です。
日用雑貨、衣料品、食品関係などは、中国、韓国を中心としてアジア諸国からの大量輸入によって、販売価格はどんどん下がってきています。この流れは 仕入相手国を変更することはあっても今後さらに拡大していくことでしょう。ご存知のとおり日本の人件費は世界一高いため、標準製品などの製造はもはや日本 国内で行うことは、国際競争力の面から見てもはや不可能に近くなっているのです。
また、輸入を行うにあたってもう一つ注意しなければならない点があります。 それはいくら需要があっても日本国内で売れないものを輸入しても、輸入ビジネスは成功することができないということです。
例えば、日本国内の食品の安全基準を満たさない食品のように基準、規格の制限によって輸入を断念せざるを得ないものや、武器、麻薬などのように輸入すること自体が犯罪となるようなものも当然ながら、輸入ビジネスの対象とはならないということです。
以上の注意点に気をつけながら、じっくり自身の輸入ビジネスの準備を進めていくことが肝要です。